ファインドプラスをこれから始める方にも、もう始めてるよという方も、利用規約をあんまり読んでいなかったという方、少なからずいらっしゃると思います。
知らず知らずのうちに規約違反を起こしていて、せっかく稼いだのにアカウント停止なんてことになったら悲しいので、一緒に確認していきましょう!
- 自分のアカウント(ID)・パスワードは自分で管理
- 1つのアカウントを共有・複数の人で使わない
- 他のファインドプラスを利用している人に迷惑をかけない
- 未成年者は利用不可。
- ビジネスモデルや技術情報について運営会社のOKを貰わずに拡散しない
- ファインドプラスの本社は香港にあるが、利用者に適用される法律は日本の法律なので、何かあっても特に困らない。
- 利用規約に違反したら、アカウント停止・削除。
熟読した感じだと他のサービスと同様の規約やウイルス感染させないでくださいみたいな普通の事しか書いてなかったので、悪意がない限り規約を破る事にはならないとは思います。
そもそもFindPlusってどんな副業?という方は、こちらのページで、始め方・作業内容などを解説してますので、読んでみてください!

目次
まず、アカウント停止だけは避けたいので、やってはいけない禁止事項から調べてみます。
ここは、リストで箇条書きになっているので、そのまま分かりやすいと思います。
簡単に言うと、
- 家族・友人とアカウントの共有しちゃダメ。
- 2台のスマホで同時作業とかはダメだと思います。他の人と一緒に副業は喧嘩の種にもなりかねません。
- FIND PLUS(ファインドプラス)を妨害する行為はダメ。
- ウイルスを送ってサーバーダウンさせたり、わざと運用の邪魔をするような行為は普通に考えて、ダメです。
- FIND PLUS(ファインドプラス)を利用している他の人の邪魔をする行為はダメ。
- FIND PLUS内で他の利用者と会う事はないですが、他人の利益を邪魔するような行為は禁止です。普通にファインドプラスの副業をしている分には、全く問題ないと思います。
- 未成年者がウソをついてファインドプラスに登録しちゃダメ。
- ほかの副業でもありますが、ファインドプラスは未成年は利用できません。
本文も載せておきます。
第5条 禁止事項
利用者は、本サービスを利用するにあたり、次の各号のいずれかに該当する行為をしてはならない。
利用者が次の各号のいずれかに該当したときには、当社は何らの通知を要とせずに直ちに本規約の全部または一部を解除できるものとする。
・当社が交付したIDとパスワードを第三者の利用に供した場合
・本サービスの正当な利用目的以外の目的でアクセスする行為
・他の利用者、及びその他の第三者、または弊社に不利益、または損害を与える行為
・弊社、および他の利用者の本サービスの利用を妨げる行為
・本サービスの運営を妨げる行為
・本サービスの信用を毀損する行為
・コンピュータウィルスなどの有害なプログラム等を送信、または書き込む行為
・上記以外の公序良俗に反する行為
・本規約に違反する行為
・その他、当社が不適当と判断する行為
・親権者、及び保護者の扶養にある状態の未成年者が、成年者(※この場合、親権者の扶養義務から外れた者は成年者と同様と解釈する)であるとその身分を偽り、本サービス契約を終結させようとする詐称行為
・上記において、未成年者が保護者の許可を得ているなどの虚偽を用いた契約の終結
FindPlus運営会社利用規約
利用する側で次に注意しなければいけないポイントは、ログインID・パスワードの管理だと思います。
利用規約に記載されているのは基本的なことばかりですが、注意喚起の部分もありました。
ポイントを押さえると、
- FIND PLUS(ファインドプラス)のアカウントは他の人に使われないように管理する義務がある。
- 不正利用されてるかな?パスワード漏れたかも?と思ったら、直ぐにFIND PLUSに連絡、対応してもらう。
- ID・パスワードが正しい状態でログインされたら、現実に利用者自身の行為であるか否かを問わず、利用者の行為とみなされる。
- サポート中に確認や操作が分からない等、どうしても必要になったら、サポートとして作業の代行するときにスタッフがログインする時がある。
どのサービスでもそうですが、ID・パスワードは、忘れたり、他の人に使われないようにしっかり管理したいです。
第2条 ログインID,パスワードの管理
利用者は、利用者の責任において、当社から交付されたログインIDとパスワードを、冒用、盗用その他の不正利用がなされないように厳重に管理する義務を負うものとする。
利用者のログインIDとパスワードを利用してなされた行為については、現実に利用者自身の行為であるか否かを問わず、利用者の行為とみなすものとし、それによって利用者または第三者に生じた損害について、当社は一切責任を負わない。
利用者は、ログインIDまたはパスワードが第三者に使用されている疑いがある場合には、直ちに当社にその旨を連絡するとともに、当社の指示がある場合にはそれに従うものとする。
但し、利用者が弊社作成のカリキュラムを実践、完了できない理由が発生した場合にのみ、弊社が利用者の作業を代行するというかたちでの利用者所有のログインIDまたはパスワードの弊社による第三者使用、そのサービス適用の場合においてはその限りではない。
FindPlus運営会社利用規約
- メンテナンスや点検などでサーバーやサービスを一時停止するので、その間は作業出来ない。
- サーバーやサービス停止時は事前にちゃんと通知来る。
- 本サービスに示された表現や再現性には個人差があり、必ずしも利益や効果を保証したものではございません。
よく見る文言を見つけました。「個人差があります。」
これは昔からよく見る防衛の文で、この一文がないと損害賠償目的の当たり屋のような人たちに狙われるらしいです。
第9条 本サービスの提供
当社は、利用者に対し、本規約に定めるところに従い、本サービスを提供する。
当社は、本サービス又は当社作成のWEBページを使い、適宜、各本サービスに付随するサポートを行う。当社が提供する本サービスに関するルール、諸規定等は本規約の一部を構成するものとします。
本サービスに示された表現や再現性には個人差があり、必ずしも利益や効果を保証したものではございません。
利用者は本規約に同意した時点で、サービスの提供を開始するものとする。
本サービスの性質上、返品、返金、クーリングオフは受け付けないものとする。
当社は、以下のいずれかに該当する場合には、利用者に事前に通知することなく、本サービスの利用の全部又は一部を停止又は中断することができるものとする。
本サービスに係るコンピューター・システムの点検又は保守作業を定期的又は緊急に行う場合
本サービスシステム、通信回線等が事故により停止した場合
火災、停電、天災地変などの不可抗力により本サービスの運営が一時的にできなくなった場合
その他、当社が停止又は中断を必要と判断した場合
当社は、当社の都合により、本サービスの提供を原則的に終了することができるものとする。
この場合、当社は登録ユーザーに事前に通知するものとする。
当社は、本条に基づき当社が行った措置に基づき登録ユーザーに生じた損害について一切の責任を負いません。
加えて、本サービスの提供を本サービス契約者側の都合による当社に一切の関連性を持たない理由での利用解除、及び本サービスの解約手続きについては当社は一切の責任を負わないものとする。
FindPlus運営会社利用規約




